今年もまたサマージャンボ宝くじの販売が始まりました。
「宝くじ 買ったらあとは 神頼み」
ここは金運が上がる神社を参拝した方が良いと思い
名前から縁起の良い【宝来山(ほうらいさん)神社】に参拝しました。
丹生都比売神社を参拝した後
近所に金運アップの神社があると聞き、
国道480号線を少し下って国道24号線に合流
道の駅「紀の川万葉の里」でちょっと休憩。
来た道を少し戻ったら「宝来山神社👈」
の看板の脇道通って駐車場に到着。
金運アップの神社
宝来山神社は金運、ギャンブル運が上がるということで有名です。
この世にある七珍万宝(金・銀・瑠璃、硨磲、瑪瑙、玻璃、珊瑚とその他のお宝)
を招き入れて、富と幸福を授けてくれる守護神を祀っております。
和歌山の娯楽と言えば「パチンコ」なので
宝からウ冠を取って「玉が来るよ山のように」という例えから
この神社にお参りしに来る人が多いみたいですね。
赤鳥居の扁額
赤鳥居の扁額は大永5年(1525年)後柏原天皇の御宸筆によるもので
神位勲位を表した勅額でもあります。
この扁額には「正一位勲八等 日本第一大福田 寶來山大明神」と標されています。
(宝来山神社所蔵 國次作の太刀の名にもなっている)
創建は773年
創建は宝亀4年(773年)和気清麻呂公が八幡宮を勧請してから
この場所を八幡山と称して奉った事が始まりとされています。
本殿は重要文化財
社殿は後高尾山神護寺の僧文覚上人が造営。
本殿四社は一間社・春日造・檜皮葺で重要文化財に指定されております。
また、中世の当神社周辺の村落景観を描いた紀伊国桛田図も
重要文化財に指定され、小学校の教科書にも載っています。
絵馬は宝船の形をしており【必当高額宝くじ】と書くと
当たりやすくなる御加護が得られるかもしれません。
四柱の御祭神
御祭神は右から
第三殿 大山祗大神 林業・鉱山の神様
第一殿 八幡大神 勝利祈願や出世開運の神様
第二殿 菅原大神 学問・至誠の神様
第四殿 猿田彦大神 人生の道標の神様
四柱揃って「宝来山大明神」と呼ばれています。
奥宮でもっとアップ
宝くじやギャンブルで一発当てたいと願うなら
右奥の階段を登って奥院での参拝が良いとおもいます。
本来祀られるはずの十五社の御神石が奥宮に鎮座されています。
すべての神様にお祈りすることで、願いが成就する可能性が高くなります。
あとは宝くじの当選日を待つのみ!
はずれても次に期待しましょう。( ^^) _旦~~
宝来山神社公式サイト
社務所時間(予約):9:00~16:00
無料駐車場:10台